よくあるご質問お問い合わせ

本社営業 TEL 06-6659-1234
関東営業 TEL 047-390-8800

Company profile
企業情報

生活に必要な水、ガス、油、空気を送る配管に欠かすことのできない継手。
大正8年の創業以来一貫して培ってきた配管継手製造のノウハウを追求し、国内外の産業発展に寄与します。

TOP 〉企業情報

会社概要

商 号古林工業株式会社(FKK)
所在地大阪市西成区津守3丁目3番17号
06-6661-1751(代表)
創 業1919(大正8)年
資本金87,000,000円
役 員 代表取締役社長      古林 達也
取締役(業務担当)    池本 博幸
取締役(営業担当)    鈴木 泰司
監査役(非常勤)     芝辻 三雄
執行役員(技術担当)   佐野 義廣
執行役員(経営企画担当) 近藤 真一郎
執行役員(製造担当)   渡邊 隆史
執行役員(品質担当)   山根 義久
取引先銀行三井住友銀行 天下茶屋支店
三菱UFJ銀行 玉出支店
営業品目鋼管及び鋼板製管継手
ステンレス製管継手
非鉄金属管継手
年 商25億円
従業員120名

社長方針

全員で原点に立戻り個々の作業、技術、管理の内容を見直し改善

− スピードアップし次世代のチャンスとして明るく進もう −

実行項目
  • 1. 自分の知識・技術を向上させて戦力となること
  • 2. 自分が今何をすべきか考え、存在性をアピールすること
    − ロボットになるな!機械設備に使われるな、使い手となれ!−
  • 3. 自分が合理化に向けてより深く鍬を入れること
  • 4. 自分の作業(業務)を標準化し実行・維持・改善すること

業務方針

生産方針

生産形態を見直し改善し、製造コストを削減する

品質方針

満足される最良の製品をつくる(最良の製品とは、品質・価格・納期を含む)

販売方針

顧客重視で販路の拡充を図る

安全衛生方針

安全でゆとりある快適な職場をつくる

環境方針

事業活動のあらゆる分野において、資源を大切にし自然及び地域環境との調和と向上を図る

沿 革

1919(大正 8)年故 古林源也氏が鉄管およびバルブ商として古林商店(現古林産業機具株式会社)を創業する。
1939(昭和14)年販売部門と製造部門を分離し、製造部門を移転、古林工業株式会社設立。
1946(昭和21)年ベンド、ソケット、ニップルおよび砲金バルブの製作、国内産業復興に寄与。
1951(昭和26)年ベンド製造工場の拡大、曲管設備の増強、総合曲管工場となる。
1958(昭和33)年鋼製溶接式管継手エルボ熱間押出機を増設。
1960(昭和35)年ソケット、ニップル、砲金バルブの生産中止。
1961(昭和36)年(1)第二工場を設立し、ベンド生産に専念する。
(2)本社工場は鋼製溶接式管継手の生産の合理化。
1962(昭和37)年世界初の液圧バルジ成形法による鋼製溶接式管継手(T,クロス、径違いエルボ)の製作に成功、 新製品として国内外の好評を得る。
1964(昭和39)年液圧バルジ大型機の完成設置。
1965(昭和40)年JIS B 2302ねじ込み式鋼管製管継手(ベント)のJIS認定工場となる。(ただし、昭和48年7月辞退)
1966(昭和41)年本社工場がJIS B 2311、2312のJIS認定工場となる。
1970(昭和45)年(1) 奈良工場(奈良県橿原市大垣町)の設立
(2) 第三工場(西成区南津守)の設立
1971(昭和46)年日本海事協会の認定品製造承認工場となる。
1975(昭和50)年奈良工場がJIS B 2311、2312のJIS認定工場となる。
1976(昭和51)年(1)本社工場がJIS B 2313のJIS認定工場となる。
(2)第三工場がJIS B 2311のJIS認定工場となる。
(3)奈良工場が昭和51年度、工業標準化実施優良工場として大阪通商産業局長賞を受賞。
(4)本社工場が電力利用合理化企業の受彰。
1978(昭和53)年(1)大阪市中小企業投資育成株式会社の資本を受ける。
(2)資本金87,000,000円となる。
1979(昭和54)年ステンレス鋼及び非鉄金属製管継手の生産、販売。
1981(昭和56)年社会保険庁長官賞(健康優良事業所)を受ける。
1983(昭和58)年本社・第三・奈良各工場がJIS B 2311の白管継手(溶融亜鉛めっき加工品)のJIS認定工場となる。
1984(昭和59)年JIS B 2312及び2313のステンレス鋼製管継手のJIS認定工場となる。
1990(平成 2)年大阪労働基準局長賞(優良賞)を受ける。
大阪労働基準局長賞(ゆとり創造賞)を受ける。
1993(平成 5)年本社工場が平成5年度、工場標準化実施優良工場として近畿通商産業局長賞を受賞する。
1994(平成 6)年(1)本社工場が大阪市中小企業快適工場として表彰を受ける。
(2)NK.船用事業所承認規則(5.2.1制定)に基づく工場資格を取得する。
1995(平成 7)年安全進歩賞(労働大臣)を受ける。
1997(平成 9)年本社・第三・奈良各工場がISO9002:1994の品質システムの認証を受ける。
審査登録機関:(財)日本海事協会
2006(平成18)年(1)エコアクション21・環境経営システムの認証を受ける。
    審査登録機関:(財)地球環境戦略研究機関
(2)東日本地区の物流の迅速化を図るため、関東倉庫の設立。
2007(平成19)年新JISマーク表示制度の製品認証工場となる。
2009(平成21)年CF-FL継手製造販売開始。
2014(平成26)年関東倉庫を浦安鉄鋼団地へ移転し、関東営業所を設立。
ベトナムに子会社FKKベトナムを設立。
2021(令和3)年奈良工場の敷地を拡張。
2022(令和4)年第三工場、役割を終え閉鎖。

拠 点

国内拠点

本社工場

大阪市西成区津守3丁目3番17号
TEL:06-6661-1751(代表)
FAX:06-6658-7489

本社工場

奈良工場

奈良県橿原市大垣町11-1
TEL:0744-22-6891
FAX:0744-23-0522

奈良工場

関東営業所

千葉県浦安市鉄鋼通り1丁目7番18号
TEL:047-390-8800
FAX:047-355-0077

関東営業所

海外拠点

FKKベトナム

Tan Duc IPLot 21, Road No.1, Tan Duc IP, Duc Hoa District Long An Province
TEL:(+84)272-3769-662/663
FAX:(+84)272-3769-664

https://fkkvn.com/

FKKベトナム

環境への取り組み

2011年3月11日福島原子力発電所の事故を契機に世界中で原子力エネルギーに対して、 その有効性とリスクについて様々な議論を巻き起こしています。(安全性・放射能汚染による健康、環境破壊、経済的側面など)
又、温暖化効果ガスによる海水温度の上昇は日本のみならず世界中で異常気象や海面上昇、動植物に対する生態系の変化を引き起こしつつあります。
我々は、この地球を将来にわたって守っていく為に、バランスの取れた循環型社会を構築していく必要があります。
私達古林工業は「事業活動のあらゆる分野において、資源を大切にし自然及び地域環境との調和と向上を図る」の理念のもと、さらなる環境改善活動を図ってまいります。

「エコアクション21」とは?

「エコアクション21認証・登録制度」は広範な中小企業、学校、公共機関などが「環境への取組を効果的・効率的に行うシステムを構築・運用・維持し、環境への目標を持ち、行動し、結果を取りまとめ、評価し、公表する」方法として環境省が策定した「エコアクション21ガイドライン」に基ずく認証・登録制度です。
関連ホームページ : エコアクション21環境経営レポート

エコアクション21認証・登録証
エコアクション21認証・登録証

環境方針

事業活動のあらゆる分野において、自然及び地域環境との調和と向上を図り、環境負荷の少ない社会の構築に貢献します。環境改善活動の実施に際し、下記事項を遵守いたします。

  • 1. 環境マネジメントシステムを構築し、全員で継続的に環境改善活動を推進する
  • 2. 環境関連法規等の要求事項を遵守する
  • 3. 資源の有効利用を図るため不適合品及び廃棄物の削減、節水を推進する
  • 4. 地球温暖化を抑えるための省エネルギーを推進する
  • 5. 化学物質使用の管理、環境配慮製品の購入・開発を通じて環境保全を推進する
  • 6. 周辺地域の美観づくりを推進する
  • 7. この方針は全従業員に周知すると共に一般にも公表する

主な環境活動の内容

項 目取り組み内容
電気使用量の削減コンプレッサー、エアー漏れの点検・修理
不要照明の消灯
非稼動時(段取・調整を含む)のポンプ・モーターの停止
化石燃料使用量の削減熱処理炉稼動の効率化
マンドレルキズの防止
廃棄物の削減ペーパーレスの推進(電子化)
廃棄物の分別
配管バルブ等の油漏れの点検・修理
水の使用量の削減水漏れ箇所の点検・修理、トイレ放流水の節水
周辺の美化2ヶ月に1回、工場周辺の清掃実施・植栽の実施
化学物質使用量の管理製品の塗料を適正に管理していることを毎月確認
グリーン購入の推進グリーン購入対象品の明確化
不適合品の削減ISO9001マネジメントシステムに基づき、各部署毎にゼロを目標に取り組む
ページのTOPへ